たまたまみの魚書店へようこそ。
突然ですが、大人になっても覚えている学生の頃の勉学知識ってたくさんありますか?大雑把に分けると
国語・数学・理科・社会・英語
この5つですよね。でも、これだけ勉強していても使う場面がないものに関しては全く覚えていない。という人が多いのではないでしょうか。多いと信じたい…
私に関しては本を読んだり、食材の原価を計算したりと…それくらいしかしてきませんでした。そのため「5教科」としてまとめられるものはほとんど頭に残っていません。悲しいことに。
その代わりと言っては何ですが、自分の興味のあることに関する勉強。は、とことん追求していました。高校時代は調理師免許を取るための授業が毎日楽しくて、「栄養学」や「食品衛生」などはいまだに頭の中に残っていて、たまに教科書を開いたりもしています。
ただですね…最近仕事で「英語」を使わないといけない場面に毎日のように遭遇するため、本気で勉強した方が良いのかな…でも今更続けられるかな…と色々迷っているところです…。
そんな中以前もお話しした、私が「社会」がとことん苦手だという事なのですが…これが不思議な話、勉強苦手な人でも「歴史」だけ異常に強い人っていますよね?私の同居人の方もそうなんですが「歴史」に関しては人物や戦いの名前、時代、歴史上の地名などスラスラ口から出てくるんです。
…何ででしょう?
興味があるからなのだとは思うのですが、そういう人に出会うといつも感心してしまいます。
そして。その苦手な「社会」が大量に出てくる。けれども面白い。そんな小説をご紹介します。
『凶笑面~蓮丈那智フィールドファイルⅠ~』
こちらは『北森鴻』さんの作品です。「異端の民俗学者」と呼ばれる蓮丈那智と助手の内藤三國のもとに舞い込む依頼を調査するためにフィールドワークに出向くと、毎度事件へと豹変する。と言ったお話です。1巻は5篇の短編集となっており、それぞれかなり濃い内容となっています。
本の帯に「本格ミステリ×民俗学」なんて書かれては、いつも通り私が買わないわけないんですよ。あらすじを読んだだけでは女性なのか男性なのか判断はつきませんでした。結果「女性の民俗学者」と「男性の助手」という事だったのですが、何とも独特な雰囲気過ぎて「無・恋愛」だ!と私が喜ぶような感じではなかったですね。どちらかというと同性同士のコンビ。という感じがします。
でもそれがまた結構かなり面白いんです。
さぁ問題はここからです。私の好きな民俗学ミステリー。それに伴って私の苦手な「社会」。民俗学ミステリーを読むにあたって避けて通れないものではあるのですが…
…今回出てくる「歴史」に当たる文言、8割分かりませんでした。
途中で情けなくなってきて、学生時代の学習を後悔していましたね…でも、勉強と違ってここは本の世界。知らない人物や知らない闘い、知らない神様。かなりの量出てきます。
…知らないのであれば、自分の中で作っても一緒では?
という考えに落ち着きました。小説なんて読み手の好きなように想像できるのですから、
1から勉強する=自分で作り出す
で良いじゃないか。と開き直って沢山想像させていただきました。まぁかなり面白い想像になりましたよ。
こんな風に、民俗学についての知識が全くない私でもかなり面白く読めたミステリーでした。想像の量が多かったのでいつもより多少読むのに時間はかかりましたが、まだまだシリーズがあるので続きも楽しみです。
|
(…ちなみにⅣかⅤか忘れましたが、めちゃくちゃ分厚い文庫本だった気がします…1カ月くらいかかりそうな予感…)
最後まで読んでいただきありがとうございました!またのご来店お待ちしております!